2008年6月19日木曜日
課題・ViZiMo(再)
前回のムービーはキャプションが小さく、また表示される時間も短かったため、改訂版をアップしました。内容自体はほぼ同じですが。
終わったからといって、改めるべき点を放置しておきたくなかったので。
2008年6月5日木曜日
課題・ViZiMo(3)
「pain-commu1」プレイ動画(下)。ゲームというよりはコミュニケーション空間の提案なので、どちらかというとストーリー仕立て。
キャラクターを囲う妙な箱によって、他者の姿が見え隠れしているこの空間。実はネットワークの世界そのものかもしれない。
キャラクターを囲う妙な箱によって、他者の姿が見え隠れしているこの空間。実はネットワークの世界そのものかもしれない。
課題・ViZiMo(2)
前回の「仮想世界の痛覚」を、多少アレンジして「pain-commu1」(ファイルは基本的にすべて半角英数にしているため、タイトルを日本語にできなかった)とした。
まずそれに至る経緯。
コメントや他の人の発表を聞きながら、前回浮上した問題点として、
・痛みをただ与える/与えられるだけで成立するか(単に人を殴っているだけと誤解を招かないか)
・痛みをどう表すか(血を思わせる表現に走るのは、安直かつViZiMoの世界観に合わないだろう)
・そもそも「痛み」のトランスレートというのはViZiMoの機能的にどうか
などが挙げられる。
しかし、前回のフィールド自体は中々抽象的で気に入っているので、似たような雰囲気のものを作ることとした。

また大きな変更点として、イベントの導入がある。これによって、点滅しているように見える壁面(次の記事に埋め込まれている動画参照)を作ることができた。どのようにしているかは、明日の発表などで詳しく話す機会があれば。
まずそれに至る経緯。
コメントや他の人の発表を聞きながら、前回浮上した問題点として、
・痛みをただ与える/与えられるだけで成立するか(単に人を殴っているだけと誤解を招かないか)
・痛みをどう表すか(血を思わせる表現に走るのは、安直かつViZiMoの世界観に合わないだろう)
・そもそも「痛み」のトランスレートというのはViZiMoの機能的にどうか
などが挙げられる。
しかし、前回のフィールド自体は中々抽象的で気に入っているので、似たような雰囲気のものを作ることとした。

また大きな変更点として、イベントの導入がある。これによって、点滅しているように見える壁面(次の記事に埋め込まれている動画参照)を作ることができた。どのようにしているかは、明日の発表などで詳しく話す機会があれば。
登録:
投稿 (Atom)