2008年7月18日金曜日

課題・i-work

(はじめに)
テーマは「現実世界のworkをSecondLife上にトランスレートする」。本講義の最終課題ということで、今までの課題などのことも絡めていければと。

さて本題に移ろう。はじめに、SecondLife上にトランスレートしたいworkのテーマは「不便さ」である。本論は現在のネットワーク環境の「便利さ」を指摘し、そこから「不便さ」へと回帰すべき必然を指摘する。更に向かう先はコミュニケーションの問題である。ネットワークとは単なる通信網のことではない。それは人と人とのつながりをも意味するのだ。


(問題の整理・講義の経緯)
これまで、
・GoogleEarth(Maps)
・YouTube
・ViZiMo
・SecondLife
などのプラットフォームを使ってきたわけだが、使ってまず感じたのは「便利」ということである。たとえば路線検索一つをとっても、Googleのサービスは有料のソフトウェアに勝るものがある。
だが、便利とばかり安心していれようか。

たとえば、電気が途絶えたら。
ネット依存という言葉はあまり使いたくないが、これ以上便利にする必要があるのだろうか。それを考えた時、ViZiMoに触れることとなる。
操作上の不便さはあるが、無料のプラットフォームでこれだけのことができると思うと衝撃的であった。と同時に「実用」を意識していないと思った。

「技術→必需品に還元」
と思えたのがGoogleの一連のサービスで、対しViZiMoは

「技術→嗜好品に還元」
という印象だった。「これ以上便利にする必要があるのだろうか」という先の言葉を訂正しよう。「技術自体は進展していってほしいし、自然にそうなるだろう。ただ、それがどこに向くかが問題である。生活必需品に利用されるような便利さの必要性は感じない」と改めて思う。

ちなみに、初期の課題「GoogleMapsにほしい機能」で提案した『侵食地図』の時から何となしにこう思っていたようだ。『侵食地図』は表向き「便利」な装いであるが、主目的は「個人的な楽しみ」にある。それは「なくてもどうにかなる」ものである。
私は、これからの技術革新はそのようにシフトしていくのではと思っている。かつて銀行などで使われはじめた「便利」な技術としてのタッチパネルが、近頃では任天堂のゲーム機に利用されて人気を博しているという事実はそれを端的に示していると思える。

ViZiMoに触れた感覚としては、Googleはいまや必需品であるが、ViZiMoはそうでもないということだ。それは必要がないということでなく、「使いたいときに使える」ということである。安心感のあるものと言い換えてもよいだろう。


今回の課題では同様に、「したい時にする」感覚のworkを考えていきたい。


(i-miraikan体験)
前回の合同ワークショップでの話である。チームメンバーの一人が信条により携帯電話を所持しない人だったので、待ち合わせる際に少し苦労した覚えがある。
しかし、十数年前まではそれがスタンダードだった。「昔の人はどう待ち合わせをしていたのか」という話が出てきたほどであるが、今は便利すぎて余裕がないのではないかと思った(佐藤が悠長すぎるだけだろうか)。メールの返信が遅いことでイライラするとか。

ここで感じたのは、便利さを求めてそれが実現されても、結局また次の便利さを求めなければならないということ。SDカードなどどこまで小さくなることかと思う。しかし小さくしたところで紛失しやすいという問題も出てくる。
ある程度の不便を残しておけば、社会(というと大げさだが)は安定する気がする。
下北沢で「伝言板」的なものができ、人気なのもおそらくそこに理由があるのではないか。また似たようなwebサービスにTwitterがある。伝言板にしてもTwitterにしても、何か便利さを求めた上での成果物ではない。ある意味での「不便さ」が「楽しみ」につながるのではないか。


(問題のまとめ)
前二つの章より、「したい時にできて、不便を備えている」workをトランスレートするという流れに決定。

また、SecondLifeの特性を以下のように考えてみる。
1・飛行可能
2・容姿の変更が可能(服飾デザイナーなど、それを外部に委託する場合あり)
3・場所の移動が容易(検索機能が「便利」である)
4・ものをつくるためにお金が必要(このあたり「不便さ」につなげられそう。だが今回は処理しきれない問題のため保留)

着眼点としては、「3」をいかに不便にしていくかだろうか。


(具体的提案)
1・手渡し郵便配達員
検索で一気に目的地まで飛ぶ、をなくし、目的地まで歩く(または自転車などに乗る、自分の力で飛ぶ)。
歩く目的として、e-mailを届けるということを設定。

(手順)
1・送る側は「ちゃんと届くだろうか」と心配しながらメールをポストに入れる。
2・ポストに入れられたメールを、配達員が宛先まで向かう。
3・送られた側に到着。「手紙が来た」という驚き、感動がある。配達員とのコミュニケーションが生まれる。

(特徴)
メールは本来実体のない電子的なものだが、SecondLife上なら手紙の形を持たせられる。特別な用でのメールは装飾があるなどの演出が可能。
急ぎの用のメールが遅れた、ということのないように、指定日時までに到着しなかったら即送信されるなどの配慮が必要。
配達員は登録制。好きな時に出ればよい。もし一人も在中していなかったら自動的に即送信される。
cf.ポストペット

(また、この提案は他所での自分の提案(実現せず)を借りている。現実世界で行おうとしたものだが、SecondLife上の方がしっくりくると思ったため、再利用したことを述べておく)


↑空を飛んで届けにいくイメージ

2・床屋
容姿変更(ヘアスタイル)を自分でするのではなく、他人にやってもらう。
ただし、美容院ではなくあくまで「床屋」。

(手順)
1・客、指定されたメニューからヘアスタイルを選択。
2・主人、ヘアスタイルを変えていく。この際に結構時間がかかる。客に話しかける。
3・話している間、しくじることがある。

(特徴)
命令したことを正確に返してくるコンピューターの裏をかく。
また、主人と客のコミュニケーションを重視する。床屋とは元々そういう場所である。
自営業のため、自分の都合でよく休む。
これの類型で、「クセのある店主のラーメン屋」などあってもよい。



客「……」(画像に映っている方)
店主「ごめん、ついうっかり短くしすぎちまった」

(期待される効果、危惧される問題など)
不便さから生まれえる「楽しさ」については先から述べているとおりである。「特徴」のところで書いているような「コミュニケーション」効果も期待している。
どちらも不便さを顕在化させることによる提案なので、そのまま「不便」なだけと捉えられてしまう危険性が大である。SecondLife利用者が何を求めそれを利用しているのか、という点での調査が必要となるだろう。淀みない完璧な空間(など存在しえないと思うが)を求めている人が多ければ断念せざるをえないか。コミュニケーションをとりたくない人もいないわけではなさそうだ。その点では、郵便配達のような突然巻き込まれる可能性のあるものよりも、床屋のような任意参加性の方がやりやすいかと思われる。

あと賃金についてだが、目安がわからないためにまったく触れていない。「やりたい時に」ということを重視すれば、ボランティア活動のようなものでもよいかもしれない。SecondLife上でボランティア活動が行われているか、いかに金を得るかという情報が必要である。

(おわりに)
最初に書いたとおり、最終課題ということで、今までの課題を思い返して/見直してみた。そこで思うことは、どれもテーマが似ている気がすることである。一貫した軸と言えば軸なのだろうが、たまにはぶれてみることも必要である。
と書くと、いつも正統派のことばかりやってきたように見えてしまうので訂正しておこう。やっていることは常にルール違反スレスレのものや、変人じみたテーマばかりであった(自分の中では論理立てがなされ、ルールは成立しているし、ある種異常なテーマこそ衝撃だと思っているのでまったく問題なし)。i-miraikanについてはまさにルールを大幅に飛び抜けていた。その際は班員の皆さんに非常に迷惑をかけた。

ただ、いわゆる「正統」な感じを目指すよりも、自分の中での「正統」を持つことの方が重要な気がしている。ひとまずそれが完全に否定されるくらいの体験をするまでは。

まとまらないがこのあたりで、終わりとしたい。

0 件のコメント: